ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧、国立新美術館で開催

国立新美術館

東京・六本木の国立新美術館では、ローマのハイジュエラー「ブルガリ」、その色彩を操る唯一無二の手腕に光を当てる『ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧』展を2025年9月17日(水)から12月15日(月)まで開催するのでメモしておきます。(photo:国立新美術館|プレスリリース[PDF])

「美しい(カロス)」「形態 (エイドス)」を意味するギリシャ語にちなんだ展覧会タイトル「カレイドス」は、美と創造性が調和した、ダイナミックで変化し続ける色彩世界の旅を象徴します。ブルガリ・ヘリテージ・コレクションと貴重な個人コレクションから選び抜かれた色彩のマスターピースというべき約350点のジュエリーは、メゾンの始まりから現在までを跡付けつつ、イタリアと日本の深いつながりを浮き彫りにし、アートとデザインに対する両国共通の情熱や豊かな文化遺産を称えます。また、現代の3名の女性アーティスト、ララ・ファヴァレット氏、森万里子氏、中山晃子氏が、それぞれ色彩についての考察に基づく作品を展示します。

日本におけるブルガリの展覧会としては10年ぶり、過去最大のスケールで、ハイジュエリー、ブルガリ・ヘリテージ・コレクションのクリエーション、現代アート、ブルガリ・ヒストリカル・アーカイブからの貴重な資料、そして没入型のインスタレーションが取り混ぜられ、さまざまな創造性と心を揺さぶる体験が次々と現れる万華鏡のような展覧会です。映像、インタラクティブな空間、芸術的な対話がブルガリの色彩の世界に命を吹き込む多面的な旅を通して、宝石と貴金属を自在に操るメゾンの卓越した技量を堪能できます。

本展覧会ではブルガリの色彩の革命を3章に分けてたどります。

第1章では、イタリア国外では一度も展示されたことのない重要なシトリンの《ブレスレット》(1940年頃)、サファイア、ルビー、ダイヤモンドを大胆にあしらった赤と青の対比が美しい《バングル》(1954-55年)、エメラルド、アメシスト、ターコイズ、ダイヤモンドを組み合わせた色鮮やかなネックレスとイヤリングのセットなどを見どころとしながら、色彩の効果に対する科学的なアプローチを紹介します。

第2章では色彩の文化的・象徴的な側面を深く掘り下げ、色の選択を通じて意味や感情をどのように伝えられるのかを考察します。エナメル加工を施した3点の「セルペンティ」のネックレス、希少なジェイドのジュエリー、そしてダイヤモンドと壮麗な7つのエメラルドをあしらった「セブン・ワンダーズ」と呼ばれる伝説的な《ネックレス》(1961年)などを紹介します。

第3章「光のパワー」では、私たちが色を感知する際の光の役割に焦点を当て、特にシルバーやゴールドといった反射する素材において光がどのように作用するかを観察します。本章の光輝く旅路は、ファンシーカラーダイヤモンドとパールを特徴とする希少なジュエリーから始まり、1969年頃に制作された唯一無二の傑作《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》によって息を呑むようなフィナーレを迎えます。ソートワールにもブレスレットにもなるこの類まれなジュエリーは、とりわけ多くの色石が用いられており、ブルガリの色彩とその物語の豊かさを体現するものです。イエローゴールドにアメシスト、ターコイズ、シトリン、ルビー、エメラルド、ダイヤモンドがあしらわれており、万華鏡のような本展覧会のスピリットを見事に映し出します。

なお、9月27日(土)に関連イベント「ブルガリ・フォーラム I 色彩・文化・技巧の物語」が開催されます。

ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧
会期:2025年9月17日(水)~12月15日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室1E、企画展示室2E (map)
時間:10:00~18:00 金曜日・土曜日は20:00まで
休館日:毎週火曜日 ※ただし9月23日(火・祝)は開館、9月24日(水)は休館
観覧料:当日一般2,300円 ※事前予約制 (日時指定券)
問い合わせ:ハローダイヤル Tel.050-5541-8600

[ 関連するサイト ]
「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」公式サイト
国立新美術館
楽天で『BVLGARI (ブルガリ)』の商品を探してみませんか?

Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン) (著)
¥980 (2025.9.1)
Amazon.co.jp
家庭画報編集部 (編集)
¥1,800 (2025.9.1)
Amazon.co.jp

コメントを残す